うつ病から立ち直るために、毒親育ちは脳を休める。人生に疲れたら
人間、新しい情報を取り入れたり、考えたりするためには、意識的に頭をカラにする必要があります。
■「局面によって必要な種類や深さが異なる」 羽生二冠
やはり「集中には、ある程度のすきまや空白が必要」と語ってきたのは、羽生善治二冠だ。「長時間、考えすぎると息切れする。白紙に戻して見つめ直す方が、いいアイデアが浮かぶ」と話す。
出典:集中力 私の心得
毒親に育てられると毎日、寝ても覚めてもストレスだらけでノイローゼになります。
ノイローゼになると、さまざまな精神病になります。
精神科における入院の状況
入院患者数の推移 精神病床数は、近年35万床程度で、やや減少傾向にあるものの、大きな変化はみられません。精神病床の入院患者数は、ゆるやかに減少しており、平成23年には30万7千人となっています。
出典:厚生労働省
こうした精神疾患はめずらしいことではありません。今こうしてブログを読めているだけでも頑張ったほうです。
うつ病になったら休んでいい【ドライブと同じ】
高速道路にはパーキングエリアがあります。もちろん休むためですね。
人生にもパーキングエリアが必要で、「意識的に」休むことが大切です。
復活できなければ、休んでも休まなくても、元々そういう人間だったということでしょう。
スマートフォンやパソコンの電源は切ってしまいます。
多少体を動かせるなら、図書館や銭湯などにいくのも良いでしょう。
底力があれば、休んでもそこから復活できます。
「情けない」と思うのではなく「過酷な状況を良く耐えた」と考えるべきです。
うつ病は恥ずかしいことじゃない
私も丸1年間引きこもりの時期がありました。
「いつか自分が自殺してしまうんじゃないか」という漠然とした恐怖に怯えながら生きていた時期があります。
ですが今生きています。
「うつは甘え」という考えが、より症状を悪化させるのです。
また、情けなくもありません。マジメ過ぎるだけです。少し考え方のクセをなおしてあげれば、本来の力を発揮できるはずです。
代表的なストレスである「新たな環境へ適応できない」「人間関係が円滑に築けない」「思い描いていた理想と現実とのギャップ」などは、早期にできない、あるいはギャップが埋まらないことは、いわば当たり前であって、焦る必要はなく、じっくり時間をかけてやっていけばいいのである。
自分のことをさほど優秀だとは思っておらず、几帳面ではなく、いい加減な人が適応障害になるケースは稀である。
し‐ふく【雌伏】の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)
一時撤退は立派な戦略です。
「徹底的に何もしない」のも、うつ病から回復のための一つの方法
まったくやる気が出ない時は、あえて何もしないのも一つの方法です。
カーテンを閉めて、布団に入ります。
テレビ、ラジオ、スマホ、本など、一切目にしません。食事、風呂、トイレ以外はひたすら布団に入って目を閉じます。
するとだんだん何もしないことがつらくなってきて、行動を起こしたくなるかも知れません。
その時の「何かしたい!」という気持ちを大切にすることで、徐々にモチベーションがアップしていきます。
ヒプノセラピー(催眠療法)はうつ病に効果があるの?
今もカウンセリング&ヒプノセラピーに通ってます
医療のカウンセリングではないので薬は飲んでません
心が楽になって受け止められるように
自分の知らないところにある傷が癒せるように
出典:ツイッター
催眠療法(さいみんりょうほう、英語: hypnotherapy)とは、催眠を用いる補完・代替医療の一種である。
(中略)
様々な用途に用いられているが、研究の品質は低く、有効性を判断することが難しい[2]。
出典:Wikipedia
先に言ってしまうとヒプノセラピー(催眠療法)自体には科学的な根拠はありません。
CDやYouTubeなどの催眠療法を聞き比べてみるとわかりますが、催眠の手順がバラバラで一貫性がありません。
また、インターネット上の体験談を見てみると「YouTubeで聞いたことのあるような音声を流されただけだった・・・」というケースも。
治療を受ける場合の料金は数万円~と高額となりますので事前に治療内容をくわしく確認し、治療を受けるべきかどうか、よく考えることをおすすめします。
今回は無料で試すことができる催眠療法を紹介します。
オカルト要素がない、良い意味で「普通」のYouTube動画
音声の概要
- 目を閉じ、深呼吸をします
- 新鮮な空気を体に取り入れます
- 細胞を活性化させていきます
- 悩みやつらい記憶が体の外へ出ていきます
- 数字を数えていくたびに、どんどんリラックスしていきます
- 体がエネルギーに満ちていきます
- ほか、「勇気に満ちた自分自身」「自信が湧いてくる」「自由」といったポジティブな言葉が流れていきます
この動画で期待できるうつ病への良い効果
肯定的な言葉は人の行動を変えることが実験で証明されている
ヒプノセラピーではリラックスした状態で「勇気」「自信」「自由」など前向きな言葉を聞き、脳にはたらきかけます。
こういった前向きな言葉を使うと人の行動も前向きになるということが、実験で立証されています。
=> 「しなきゃいけない」より「しよう」毒親育ちの口ぐせを改善
雑念を払うことができる
この動画の音声に気持ちを集中させることで、それ以外のことを考えなくなり、雑念を払うことができます。
「何か一つのことに意識を向けて雑念を払う」という点では、お坊さんが「滝修行」で、滝に意識を向けて精神統一するのと同じです。
自分の心としっかり向き会えるようになる
催眠療法を一度体験しておくと、自分の心と向き合うための集中力が身に付きます。
アダルトチルドレンは日々、自分自身の心と向き合うことになります。
今回ご紹介した音声は試してみてマイナスになることはありませんので、もし興味があれば聞いてみることをおすすめします。
うつ病におすすめNo.1のアロマテラピー
香りは人間の脳に直接作用するため、ストレス解消にとても適しています。
そこで真正ラベンダーの精油の香りを嗅いだ時、ラットの嗅球の血流がどのように変化したかを調べると、1分後には外側の血流が減少し、腹側が増加しました。どのマウスでも同様の変化が見られるため、同じにおいを嗅いだ時、嗅球の同一部位が活性化あるいは抑制されることがわかりました。
一日中つけっぱなしにしていると鼻が慣れてしまい、香りを楽しめなくなってしまいますので、時々つけるのがちょうどよいでしょう。
使うタイミングは、寝る前が一番おすすめです。
人は寝ているときに老廃物を取り除いて、細胞を回復させてくれますから、睡眠中の環境を整えるのが効果的です。
アロマディフューザー 萌えニャンコ
アロマディフューザーで個人的におすすめしたいのが、萌えニャンコです。
おすすめポイント
- 間接照明としても使えるし、光を完全に消すこともできる
- 触るとプニプニしていて気持ちいい!
- 音が静かで、寝るときに気にならない
就寝前におすすめの、リラックス効果のあるアロマオイル
オレンジスイート
オレンジスイート 100ml インセント アロマオイル AEAJ 表示基準適合認定精油
おすすめポイント
- 日本アロマ環境協会(AEAJ)認定
- サイズが5mlから100mlまで選べる
- オレンジの香りなのでイメージがつきやすく、なじみやすい
副交感神経活動(起床後)
オレンジ・スイート精油の香りを居室内に漂わせて睡眠。
起床した時の副交感神経活動は、水を使った時と比較して、一部で有意に低下。
覚醒度がアップし、すっきり目覚めていることが示されました。
ラベンダー
ease アロマオイル エッセンシャルオイル ラベンダー 100ml AEAJ認定精油
おすすめポイント
- 日本アロマ環境協会(AEAJ)認定
- サイズが5mlから100mlまで選べる
- ラベンダーの甘くて優しい香りが好みの人にピッタリ
初心者におすすめの、セット購入
そういった方は、セットでの購入がおすすめです。
おすすめポイント
- セット購入で割引されるため、コスパが良い
- 5種類のオイルがためせる
- 初心者にうれしい、オリジナル・アロマブックをもらえる(2018/12/17現在)
出典:ラサーナ アロマ
まと
シーベリーはトラブルを生む考え方を上げている。
第一に他人の重荷をしょい込む。
第二に疲れ過ぎて遊びを知らない、
第三に自分が終始悩まされているからと言って、他人を非難すること、
第四に自分は運に見放されていると思っていること。出典